山歩きは ヤマップでアップしています。
私のヤマップの場所は こちらです。
このブログの残り容量が少なくなってしまって・・・・過去の分を削除することにしましたが。。。
時間がかかりすぎて困っていました。
その時にヤマップを見つけ そちらの方に 山歩きの記事をアップすることにしています。
みに来てください(^_-)-☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
私のヤマップの場所は こちらです。
このブログの残り容量が少なくなってしまって・・・・過去の分を削除することにしましたが。。。
時間がかかりすぎて困っていました。
その時にヤマップを見つけ そちらの方に 山歩きの記事をアップすることにしています。
みに来てください(^_-)-☆
お盆のお参りをちょっと早めに(^.^)/~~~ 大谷本廟(西大谷)と西本願寺に行ってきました。
西本願寺の駐車場に駐車し、循環バスで西大谷へ お参りに行く。
明著堂にお参りする。仏殿前には百日紅も。
循環バスに乗り 西本願寺にもどる。
阿弥陀堂 御影堂にお参りし、境内を少し散策。
境内には国宝 重要文化財が点在します。
左手が国宝 御影堂 右手が国宝 阿弥陀堂 手間の塀 目隠塀は重文です。
御影堂門から外へ 阿弥陀門(重文) 太鼓楼(重文)をみて駐車場に戻る。
阿弥陀門
太鼓楼
太鼓楼は新選組ゆかりの地との ことです。
朝 少々早めに行ったので、渋滞にも遭わずに良かったです。
渋滞に遭うと大変ですからね(^_-)-☆
お天気がいいので松原六社参りをする。過去 平成16、17、18、20、22年にお参りしたのですが、最近は山歩きばかりで。。。
スタートの柴籬(しばがき)神社にお参りしスタンプ札とMAPを500円で購入する。六社をお参りしてしてスタートの神社に戻ると張り子の干支がもらえます。
完了したスタンプ札
張り子の干支 羊
足跡
開運松原六社参りMAP
スタートの柴籬神社
二番目の阿保(あお)神社
三番目の屯倉(みやけ)神社
四番目の阿麻美許曾(あまみこそ)神社
五番目の我堂八幡宮
境内には力石があります。
六番目の布忍(ぬのせ)神社
境内のは六社参りのポスター
マップに載っている高見神社 二見龍王大神社によって柴籬神社に戻る。
柴籬神社には歯神が祀られている。
本殿にお参りし 張り子の羊を頂き 六社参りを終わる。
歩いた距離は約12.5km 時間は2時間50分でした。
マップ通りを目指しましたが・・・少し外れたところもありました。
たまには街を歩くのもいいものでした(^.^)/~~~
紅葉の名所 高雄 槇の尾 栂の尾の三尾を巡ってきました。
嵐山から京都バスで西山高雄へ
嵐山高雄パークウェイを走ります。車窓からの景色は最高!!
料金は700円と JRバス 京都市バスより高いですが、その分は十分乗り応えがあります。
西山高雄から階段を降りて清滝川にかかる高雄橋を渡り 高雄山神護寺への登りがはじまります。観光客は大勢(^_-)-☆シーズンだから仕方ないですね。
参道の紅葉
神護寺 楼門
金堂に向かいます。
山内をめぐり かわらけ投げをして厄払い
山内の紅葉
参道を下り 槇尾山西明寺へ
山内の紅葉
参道の紅葉
次は栂尾山高山寺へ
入山し 石水院へ
開山堂周りの紅葉
JRバス停へ
入山料は3か所とも500円 高山寺は石水院に入るのに600円入ります。
帰りは栂の尾からJRバスで 臨時バスも増発していて座れました。
高雄からの人は残念ながら立ちっぱなしです。
足跡
青線です。
直線距離で約6.2km 沿面距離で約6.7kmでした。
嵐山からの京都バスは運行日限定です。時刻表です。
乗車するときにもらった高雄観光マップ
表
裏
今週末からの三連休 紅葉が見頃でしょう。