日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
鳥見山公園から鳥見山 貝ヶ平山 香酔山 額井岳 戒場山の五山と五つの三角点プラス吐山スズラン群落をまわる。
足跡 GARMINさんとヤマップさんを重ねています。
アップダウン GARMINさんとヤマップさん
GARMINさん
ヤマップさん
スタート地点 鳥見山見晴台からは 額井岳から伊那佐山 音羽三山が見えます。
鳥見山山頂 四等三角点 点名 鳥見山
貝ヶ平山山頂 二等三角点 点名 吐山
香酔山山頂
香酔山の三角点は東に下った関電の鉄塔のそばにあります。
四等三角点 点名 香酔
吐山スズラン群落 ほんの少し咲いていました
駐車場ありません こんな表示がありましたので
額井岳に向かう 最初に松茸山の表示
額井山山頂 四等三角点 点名 額井岳 三角点は祠の裏にあります。
戒場山へ向かう途中 目玉おやじ・・・ではなく ギンリョウソウに出逢う
戒場山山頂 三等三角点 点名 戒場
五山 五三角点を終了し 戎長寺に下る。
ここから 東海自然歩道をテクテク 鳥見山公園に向かう(^_-)-☆
自然歩道から額井岳
自然歩道からは戒場山
十八(いそは)神社前からの眺め
玉立橋からの額井岳
今年の登る予定の山 七面山に山の会のメンバーと登ってきました。
『奈良県の山』では体力度 危険度とも ☆3つの山 登った感じでは☆2つ半かな。
それ以上に 篠原から登山スタート地点までの林道 落石 倒木で登山よりも神経をすり減らした。。。と いう感じです。
一番よかったのは アケボノ平から正面に七面山 後方に天女の舞 頂仙岳 明星ヶ岳 奥駈の仏生ヶ岳 孔雀岳 釈迦ヶ岳の眺めでした。
釈迦ヶ岳のお釈迦様も見えました(#^^#)
足跡&アップダウン 足跡は一部乱れています
GAMINさん
ヤマップさん
スタート地点 まずは渡渉からです
渡ったところにある 警告板 案内板
林道 崩落個所
ヤマシャクヤク ツチグリに出逢う (#^^#)
登山口に到着
急坂が続く
植樹帯を抜けると 明るくなり 七面尾分岐に到着する
アケボノツツジ?が綺麗に
槍の尾の頭とアケボノ平が見える
西峰への登りが始まる
イナバウアー?の木に出逢う(^^♪帰路で見ると マンモス(^_-)-☆でした。
だんだん 足元は厳しくなって行きます
バイカオウレンが群生を作っていました
でた~~木の根の浮根ルート
ササが多くなり 西峰が近づいてきた
七面山西峰に到着
ザックを置いて東峰へピストン
案内板
東峰山頂 眺望はありません
西峰への帰り 槍の尾の頭 アケボノ平が見える
無事 西峰へ・・・・のはずが 崖の方へ・・・危ない危ない ちょっと道迷い(^_-)-☆
西峰に戻り アケボノ平へ向かう
アケボノ平からの眺め 登ってきた七面山東峰 仏生ヶ岳 釈迦ヶ岳
槍の尾の頭までピストン 三角点があります。
アケボノ平へ戻る 明星ヶ岳が目の前にデンと 八経ヶ岳は明星の後方にあるので・・・
天女の舞 頂仙岳もよく見える
西峰に登り返し 下山スタート
やっぱりマンモス??
林道のヤマシャクヤクは開いていました(^_-)-☆
無事 スタート地点に戻る(#^^#)
熊に遭わなくてよかったよかった(^_-)-☆
帰路 高野辻の展望台に寄り 奥駈道を眺める
ついに念願達成 今度は釈迦ヶ岳から七面山を眺めに行きたいものです。
数年前から恒例になった5月3日は自分自身の体力 脚力測定日
ちはやあかさか道の駅から金剛山への往復 今年も実施しました。
足跡です GARMINとヤマップを重ねています。
アップダウン ヤマップ とGARMINです 距離が。。。。測定間隔の違いか(^_-)-☆
スタート地点の道の駅
登りは坊領ルートで進む 上赤坂城跡 登り口
上赤坂城跡の案内板
上赤坂城址からの眺め 城が有ったころは眺めがよかったのでは
猫路山城跡
坊領山城跡
坊領ルートを進んできたが、セトへは向かわず 清井山へ進む。
清井山山頂
カトラ谷入口 林道 長谷足谷線の標識まで下り カトラ谷を登る。
カトラ谷 トラバース地点では木が根元から折れており 通りにくくなっていた。
通り過ぎた地点から撮影
水場を過ぎ お花畑へ
フデリンドウの数が増えているようだ
ニリンソウのお花畑
山頂 国見城跡では錬成会のさくらまつり開催中 お弁当を頂くが・・・今回のは。。。。
金剛桜は つぼみが膨らみ始めていた
帰路は水分道を歩く
道端のカタクリ
坊領ルート分岐点
水分道の町石
同じく町石 炉端の会で立て直したもの
水分の語源? 水わけ
コース全体は標識が増えているが、迷う可能性がある箇所もある。
金剛山頂へのロングコース 今年も無事 歩き通せた。
同行してくださった R会のヨッピーさん どうもありがとうございました。
炉端山友会の例会で千早口から旗尾岳 府庁山 鳥地獄へ 帰路は府庁山から田山 クヌギ峠 賽の神から千早口へ歩く。
低山と思っていたが距離 累計標高差は 大峰、台高の山歩きに匹敵するものだった。
足跡&アップダウン(GARMINとヤマップのGPSデータ)ちょっと誤差があるが・・・仕方ないかな
高野山女人堂への七里の里程石
鳥地獄
大阪方面の眺め
田山 三角点
賽の神
千早口駅で解散 解散後 旧高野街道をちょっと案内してもらう。
御所の辻
無事 駐車した場所にもどり 帰路に着く。