日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
お天気模様が・・・・・・
昼前後から二上山に向かう。
万葉の森駐車場はほぼ満車状態 で 葛城市駐車場に
目的は祐泉寺尾根を登ることだけ(^_-)-☆
足跡(青線)&アップダウン
大池?からの二上山
祐泉寺の紅葉
祐泉寺尾根への道 斜面を登る 岩が一部(-_-;)
祐泉寺尾根 最初の岩 脆いです 登るのに一苦労です
尾根道
国勢調査杭に書かれた ↓岩稜
石積が見えると山頂 東屋はもう少し
山頂 雌岳手前の紅葉
下り 雄岳から道の駅への途中 雌岳が綺麗に(^^♪
鳥谷口古墳の横に
歩いた二上山を振り返る 秋ですね(#^^#)
ゆっくりのんびりの山歩きでした。
ちょっと危険な所も
祐泉寺尾根の岩 フィックスロープありません。滑落の恐れも大いにあります。
また 尾根道にはテープ等もほとんどありませんよ。
お天気は秋雨前線と台風の影響で雨
遠出はあきらめ 金剛山へ
水越川駐車場から傘をさして 太尾塞東ルートを登る。
秋色が少々
大日岳には一輪の彼岸花 誰が植えたのかな??
山頂広場から見えるのは。。。真っ白で・・・何も見えず。
山頂の気温は でした。
下りは久しぶりにダイトレを歩く。
サネ尾分岐点
で目の前に大和葛城山が見える。
歩きやすいダイトレだが大雨の影響か、所々 道が荒れている。
パノラマ台からは奈良盆地の後ろに山々が見えます。
左手アップ写真 貝ヶ平山 香酔山 鳥見山 額井岳 額井岳の右手後ろにうっすらと青山高原の山が
中央の音羽三山 左から音羽山 経ヶ塚山 熊ヶ岳 経ヶ塚山と熊ヶ岳の間 後に住塚山が見えます。
高見山と高見山北尾根 左手後ろに三峰山が見えます。
水越峠手前の丸太ベンチの所からは大阪方面が見えます。
昼から雨が上がり 眺望を楽しめました(^^♪
足跡(青線)&アップダウン
たまにはダイトレも歩いてみるものですね(^^♪
今年も岩湧の森七ツ道めぐりが9月から開催されています。
缶バッチは二種類 キリ番ででは特別プレゼントがあります。
私は で・・・・・
少し後にゴールした レンマルさんが特別プレゼントをゲット(^_-)-☆
足跡です
コースはアップダウンから察してください。
道端 岩湧寺まわりは秋海棠が満開でした。
すぎこだちの道 撮影ポイント 岩湧山山頂がちょこっと顔を出しています。わかるかな(^_-)-☆
みはらしの道からも岩湧山山頂が見えます。
岩湧山山頂からの眺めは最高!!!関空が見える。
大阪方面
レンマルさんとコース中 2回会い ゴールでまた・・・・
2時間半くらいで周回したとのこと 私は・・・・・・・
若いって いいなあ~~~~~~~と
缶バッチ もう一種類あるので11月までにはもう一度行こうかな(^_-)-☆
水越川駐車場に駐車し 石筆橋を渡り 丸滝コースに入る。
丸滝コースは小さな滝が数か所あり 滝登りもできるが 巻き道もあり登山靴でも十分歩けるコースです。夏場は ちょっと涼しい沢横歩きコースです。
巻き道は急な所も多く フィックスロープは設定されているが・・・安全かどうかは充分確認し自己責任で使うようにしてください。また 渡渉箇所も多く 防水の効いた靴で 歩かれるように(^_-)-☆
丸滝コース入口 かつては鉄板(覆工板)が有ったのですが、豪雨で流されてしまいました。
丸滝 石ブテ東谷 中尾の背 分岐点
正面の滝 石ブテ東谷 左手に巻き道あり 右に中尾の背の登り 写真から外れて右に丸滝コース。
丸滝の小滝
上の丸滝
上の丸滝 フィックスロープ 足元はツルツルの岩場
上の丸滝からの登り 蟻地獄(^_-)-☆ロープがあります。
丸滝 中尾の背 東谷の合流点から石ブテ尾根コースに合流し六道の辻に着く。
大日岳山頂
オニユリが咲いていた
山頂広場からの眺め
トイレ前に人だかり・・・なにかとみると 変わったセミが エゾゼミかな?・
山頂の気温は でした。
止っておればちょうど快適な気温 でも全身汗でびっしょりでした。
帰路は六道の辻から太尾塞跡経由の太尾東ルートを歩く。
太尾塞跡
太尾塞跡から東・西ルート分岐までは急な下りが所々に
東・西ルート分岐
無事 水越川駐車場に戻る。
足跡&高低
大和葛城山のクジラの滝コースで登り 北尾根コースで下る。
目的は二つの滝とオオナンバンキセル
クジラの滝
二の滝
マイナスイオンいっぱいでした(#^^#)
二の滝滝口にはヤマユリも
のんびりと山頂へ向かう・・・・実は暑くて暑くて・・・少々バテ気味
山頂からの眺め 目の前には金剛山 そして緑いっぱいのツツジ園
そして目的のナンバンキセル探し。
すぐに見つかりました(^_-)-☆
ロープウェイ山上駅からの道端にはヤマユリ オニユリが咲いていた。
北尾根コースを下る。展望ポイントから奈良盆地が目の前に
下りきった獣除けの扉の案内図
車を駐車した九品寺に炎天下を戻る。とにかく暑かった(-_-;)
足跡&高低
予想外だったのは九品寺横のハス 綺麗でした。
九品寺の本堂 カラースケッチモードで撮りました(^_-)-☆
暑かったのでゆっくりのんびり山歩きでした。
天気予報が雨で・・・・山行の例会は中止
雨が上がってから 金剛山へ向かう。
水越川駐車場から太尾塞東ルートを進むと 頭上にヘリが
下山中の方に聞く 78才の方が4日土曜日から行方不明になっている とか
太尾塞跡手前で 後から捜索隊の方 3名が追い越して行った。
進むにつれてガスが・・・ちょっと 幻想的に(^_-)-☆
太尾塞跡で捜索隊の方に追いつき 話を聞くと 水越峠方面から登ったとか
捜索隊の方は ガンドガコバ林道をカヤンボへ向かう ということだった。
私は、予定通り山頂へ
途中で葛城山が 見える。
六道の辻
大日岳山頂手前で 今まで気が付かなかった道標 狼谷へのルート表示
大日岳山頂からは関空島がうっすらと
山頂広場に向かう 山頂広場上からは関空島 大阪湾から神戸方面がうっすらと
山頂到着は でした。
下りはダイトレかサネ尾に決めて 進む。サネ尾分岐で行方不明の方がもしかしてサネ尾を登ったのか?と思い サネ尾へ
ダイトレ サネ尾分岐 サネ尾は左へ 右 ダイトレ
途中に有る 案内板
サネ尾ははじめ 穏やかだが途中から急坂の下りになる。私としては登り専用かな(^_-)-☆
沢の降下点に下りる前に数人のグループの方を追い越す。
金剛の水のところで休憩していると 追い越した方が追いつき行方不明の方の話を。
なんと キバラさんグループで もしかしたら ということでサネ尾を下られたとのことでした。
水越峠へ向かう途中 大阪が見える。
無事 駐車場に戻る。
行方不明の方を見つけることは無かったが 無事であることを祈るだけだ。
帰り 河南町のオオクワに買物 駐車場からは大阪の摩天楼が見えた。
ハルカスが大きく 見えた。
足跡&アップダウン
梅雨・・・早く明けてくれないかな(^_-)-☆