日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
来年の干支の山で 山名に『とり』がつく山 鳥見山の下見で歩く。
榛原駅からバスで天満台東3丁目まで行き、山部赤人の墓を訪ね 戒場山と額井岳の鞍部へ向かう。
道標
途中から見える額井岳
山部赤人の墓
墓付近から 戒場山の眺め
同 南方面の眺め
戒場山と額井岳の鞍部
鞍部から額井岳に向かう 急な登りもある。
フィックスロープ
気持ちのいい尾根道
額井岳山頂 祠があります。
三角点 祠の裏にあります。
山頂から十八(いそは)神社に下る。
十八神社由緒
十八神社からの眺め
東海自然歩道を鳥見山へ向かう。
額井岳の眺め
玉立付近からの眺め
青龍寺
青龍寺の説明書
青龍寺内の龍穴神社
不動の滝 説明
不動の滝
鳥見山山頂 眺望はありません
鳥見山展望台から鳥見山公園を巡って 榛原駅に向かう。
鳥見山展望台からの眺め
額井岳が綺麗に見える
天満台の住宅地が見える
中央右に伊那佐山
鳥見山公園 勾玉池
降神石 神武天皇に関係があるのか?
駅への途中 振り返ると額井岳が『山』の字でみえる。
鳥見山も見えます。
足跡(青線)&アップダウン
お天気が良かったので 気持ちいい一日でした(^^♪
黒河道が世界遺産に追加登録されたのを機会の 炉端山友会のメンバーと再度歩くことに。
ルートは6月に歩いたルートの逆回り。
高野山中の橋駐車場から 摩尼山 黒河峠 旧平村 黒河村 仏村跡を通り旧久保小学校で昼食
帰路は 追加登録された黒河道 子継ルートを子継峠から奥の院を通り駐車場に戻る。
摩尼峠
摩尼山山頂
平村の石仏
村跡?石積が見える
林道際の石仏
帰り道で出会った地元の方の話で、石仏を移動した時に方向を逆に設置したとか・・・
で、左 まに・の謎が解けました。
旧久保小学校
子継ルートからの眺め 橋本方面?
大黒岩
どれか?わかりませんでした。
高野豆腐を作っていた跡
黒河道 雪池山分岐からの眺め
真新しい道案内板
子継峠 子継地蔵の祠
メタセコイヤの落葉
奥の院便所に有った切り絵 干支の猿でした。
参考の足跡 前回歩いたものです。今回は雪池山は行かずの子継ルートを歩きました。
所要時間は 約7時間10分 でした。