ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山へ 2016年6月12日
炉端山友会の例会で学能堂山へ行く。
ベニバナヤマシャクヤクが咲くというので 是非見てみたいと・・・・
丸山公園駐車場からスタート
伊勢本街道を進むと 敷津七不思議の七 姫石明神がある。
石名原には伊勢本街道の案内板がある。
伊勢本街道にある『岳の洞』への標識から学能堂山へ向う。
コアジサイ フタリシズカが咲く植林の道を杉平峠へ。
杉平峠の案内板
稜線を山頂へ向かう。自然林もあり気持ちのいい尾根道。
山頂手前からはちょっと急坂。
山頂はガスに包まれていた。
気の早いメンバーはベニバナヤマシャクヤク探し。すぐに発見(^^♪
昼食タイムでガスが切れるのを待つ。
一瞬 ガスが切れ みつえ高原牧場の赤い屋根の牛舎?が見える・・
が 撮影しよう思っていると またガスに包まれ(-_-;)360度の展望は得られず(-_-;)
昼食後ガスの中をコスマ峠へ
コスマ峠への下り手前で ベニバナヤマシャクヤクの群生発見 数多くの花が(#^^#)
佐田峠分岐をすぎ登りへ 途中のピーク 東俣山
カメラの調子が・・(-_-;)悪くなり コンパクトカメラに変更 で 日時設定そのままでした。
途中でつぼみも発見。
白土山
コスマ峠へはまっすぐな急な下り 気をつけながら下る。
神末上村へ下りる。雨が本降りに。。。 途中から伊勢本街道に進み佐田峠に
佐田峠には首切地蔵がある。
敷津の集落に入り 敷津七不思議を回る
最初に見た姫石明神と合わせて七ヶ所 すべて回りました(^^♪
無事 丸山公園に到着 解散する。
足跡(青線)&アップダウン
お天気は昼から雨予報だった。上村に着いた時から本降り 山中でそれほど降らなかったのでよかったです。
« 雨上がりの金剛山へ 2016年6月5日 | トップページ | 柳生花しょうぶ園 2016年6月19日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
コメント