大台ヶ原から尾鷲道をマブシ嶺へ 2015年10月25日
雲ひとつない秋空を大台ヶ原ビジターセンター前からマブシ嶺へ炉端山友会のメンバーと向かう。
木枯らし一番が吹く中 行は尾鷲道(堂倉山経由) 帰りは尾根道を歩く。
帰りは木枯らしも少し緩み 尾根道でも大丈夫だった。
午前中だと・・吹き飛ばされていたかも・・・・
マブシ嶺では360度の眺め 大峰は北から南までほとんど見え 手前の竜口尾根もクッキリ(^^♪
マブシ嶺手前の地倉山手前からは坂本ダム湖が足元に広がる。
左手には目的地点マブシ(コブシ)嶺が見える。
マブシ嶺の三角点
マブシ嶺から尾鷲方面 海が見える。。町はうっすらと右手の白い所。
マブシ嶺から尾鷲への道 激下り(^_-)-☆です。私たちはここで折り返しですが、一度は歩きたいと・・・思っています。
途中の紅葉&黄葉
尾鷲道貫通100周年で10月18日にはイベントが開かれていたようだ。
道標も少しは増えていた。
尾鷲道の様子
堂倉山には三重県の中継所があります。
地倉山手前の警告 看板
地倉山山頂
コブシ嶺最高地点の札
尾根道からの太平洋 熊野灘の眺め
足跡(赤線が今回の歩いたルート)&高低
尾鷲道は貫通100周年で整備はされつつありますが、非常に迷いやすいルートです。
4回行きましたが・・・毎回 どこかでルートを失い(^_-)-☆飛んでもない方角に進んでいます。
踏み跡が薄れ 見えない所も多いです。
地図とコンパス あればGPSで現在地点を常に確認して歩かれるように(^.^)/~~~
また、尾鷲道の経験者と一緒に歩かれることを進めます。
« 大台ヶ原 西大台 2015年10月18日 | トップページ | 山上ヶ岳から阿古滝 瑪瑙窟へ 2015年11月1日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
« 大台ヶ原 西大台 2015年10月18日 | トップページ | 山上ヶ岳から阿古滝 瑪瑙窟へ 2015年11月1日 »
コメント