ガスの尾鷲道 マブシ(コブシ)嶺へ 2015年9月23日
来月のオフ会の下見でM女史と大台ヶ原から尾鷲道をマブシ嶺まで往復する。
往路は尾鷲道+堂倉山 帰路は尾根道でした。
東大台コース入口
尾鷲辻に向かう途中
尾鷲辻 ガスが・・・・・ここから尾鷲道がはじまる。
二年前に来た時には無かった尾鷲道の表示板
堂倉山分岐 堂倉山に向かう
堂倉山山頂
このコースにある唯一の人工物 三重県堂倉中継所 山頂にあります。
白サコ
尾鷲道を進みます。
ガスがたちこめてきます。
尾鷲道 崩落地 尾根に上がります。
ガスは切れず・・・・大きな木の下で、昼食(^_-)-☆
ガスの中を地倉山へ
目的地マブシ(コブシ)嶺に向かう 視界は・・・・ほとんどない
雷峠
マブシ嶺最高地点 こんな標識あったかな(^_-)-☆
マブシ(コブシ)嶺に到着 ガスが無ければ・・・竜口尾根 大峰が見えるのだが(-_-;)
何も見えません(-_-;)
宝来の鈴さんの三角点表示板
ガスの中を地倉山に向かう。
地倉山から尾根道を進む が 最初からガスで目標が見えず尾根を取り違える(-_-;)
GPSで確認し 県境尾根に向かう。
時々ガスが切れるが・・・
大台方面??
多きなサルノコシカケ?・か
生命力って凄いナ(^.^)/~~~
白サコに到着 一安心(^_-)-☆
堂倉山には向かわず尾鷲道を進む。
尾鷲辻に無事戻る。ガスが切れたので日出ヶ岳に向かうことに
紅葉も始まっている 五葉ツツジ シロヤシオ
進むにつれて・・・・また ガスが(-_-;)下から登ってくる。
日出ヶ岳分岐にある展望台はガスの中
山頂のガスの中なので駐車場に向かうことに 途中 綺麗な紅葉に出会う。
無事 駐車場に戻った時は、車はほとんど無し。
足跡&アップダウン
赤線が9月23日 青線は二年前の秋に歩いたルート(奈良のJJさんから頂きました)
約9時間の山歩き 雲のガスの中を歩き続けました。
来月のオフ会は晴れることを期待しています。
このコースはテープが所々にありますが、広い尾根でルートを間違えることが多いです。
地形図 コンパス GPSは必需品です。
初めて行かれる方は、このコースの経験者と行かれることを進めます。
また、尾鷲道で出会った人は一人だけ(^_-)-☆でした。
静かな古代からの自然が残っている場所だと思います。西大台よりもいいかも(^.^)/~~~
次々回は初夏 シロヤシオ シャクナゲの咲くころに歩いてみたいものです。
« 一徳防山から秋海棠咲く岩湧寺へ 2015年9月20日 | トップページ | 高野町石道 道の駅くどやま から 2015年9月27日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
« 一徳防山から秋海棠咲く岩湧寺へ 2015年9月20日 | トップページ | 高野町石道 道の駅くどやま から 2015年9月27日 »
コメント