曽爾村 住塚山 国見山 兜岳 鎧岳めぐり 2015年5月6日
台高山脈の北のはずれ 曽爾村の屏風岩公苑から住塚山 国見山 兜岳 鎧岳を歩いてきました。
国見山では 360度の見晴らし
南方面
北方面
住塚山も眺望はいいです
東方面
一番手前が国見山 後方に兜岳 鎧岳が見える。
足跡&アップダウン
距離は約18.3km 8時間40分かかりました(^_-)-☆
屏風岩公苑からの屏風岩
住塚山 国見山 ハイキングコースの道標にしたがって住塚山へ
山頂
三角点があります
台高山脈 大峰山脈がみえます
大峰 大普賢岳が遠くにうっすら見えます。
国見山に向かう ゼニヤタワ
山頂への登り途中 振り向くと住塚山が見える
岩場もあります
国見山山頂 石仏があります。眺望は最高(^.^)/~~~
クマタワへは急坂を下り松の山に登り また急坂を下る トイレの建物がある
東海自然歩道(ほとんど舗装道路ですが・・・)を済浄坊の滝へ向かう
分岐点
済浄坊渓谷 川魚が泳いでいる あまご??
渓谷です
済浄坊の滝
兜岳登山口へ
兜岳登山口 延命地蔵
これより坂 急斜面の道標 岩場を登る
イワカガミが終わりかけ
兜岳山頂
眺め 鎧岳が目の前に見える 曽爾高原も
遠くに綺麗な三角形の山 局が岳が見える
鎧岳へ 下り初めにギンリョウソウに遭遇
クロアゲハがツツジに群がっていた
イワカガミは登りよりも多い
峰坂峠までは激下り 登りに比べればまだましだが・・・・滑り落ちそう(^_-)-☆
峰坂峠
鎧岳へ
山頂への分岐
鎧岳山頂 三角点がある
山頂の道標には南進禁止 岩場ですのね
眺望は・・・あまりよくない
山頂をあとに屏風岩公苑に向かう 登ってきた道を戻り 分岐から左へ
帰り道からの鎧岳
途中 東海自然歩道を
歩いていたが・・・
県道を歩いていた 兜橋 兜岳がよく見える
奥香落山荘前を通り サンビレッジ曽爾へ 鎧 兜岳が並んで見える
長走りの滝
済浄坊渓谷を通って屏風岩南側の道を屏風岩公苑に
約8時間40分で駐車場に到着 残っていたのは私の車だけだった。
次回は屏風岩の上の峰を歩きたいものだ(^_-)-☆
« 金剛山 さくら祭 2015年5月3日 | トップページ | 大和葛城山のツツジ 2015年5月10日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
コメント