金剛山 石ブテ尾根道&関屋道(名柄道) 2014年12月28日
関屋道 朝原寺跡 大田和地蔵(22番経塚)を歩いていないので、年内にと思い歩きに行く。
葛城登山口のバス停からまずは石筆橋を渡り 流れた鉄板橋跡を少し進んだ所から、石ブテ尾根を目指す。
急坂の登りです。
左岸からのルートとの分岐点
に着く。
途中 左手に葛城山が見える。
六道の辻あたりから残雪がある。
大日岳を通り山頂広場へ
捺印所前のかまくら なかなか成長していません(-_-;)
気温は
でした。
転法輪寺は
葛城神社に向かう
葛城神社です 正月準備進んでいます。
ダイトレを関屋道分岐に向かう。関屋道の町石がある。
関屋道分岐 ダイトレをはなれ 右に入る。22番経塚への案内板がある
少し下ると 関屋道大石(日の石)が見える。
歩いている人はほとんどいないようで 踏み跡はうっすら(^_-)-☆
ルートは不明瞭 テープを頼りに下る。
二十五町石が見え ほっとする。
朝原寺跡に着く。
朝原寺域の道標
遺物もある。
御所市設置の道標(あ-7)がある。
下ると あ-8と案内板がある。なぜ 下っているのに番号が増えるのか??
大田和地蔵 22番経塚へ不明瞭なルートをテープ頼りに下る。
途中に十七町石があるのだが・・・見つからず(-_-;)
経塚に到着 一安心(^.^)/~~~
R309は向かう 途中 道標は多い(^^♪
R309が見えてくる。
帰り道・・・・どうしようか??水越峠バス停にむかうか?一町石が名柄に有るので・・・
で 一町石を見るために名柄へ向かう。
R309の橋の上からは音羽三山がよく見える。
関屋の集落から名柄の集落へ旧道を歩く。
山麓線手前に一 二 三 六町石がまとめて立っている。
町石を後に 近鉄御所駅を目指す。振り向くと金剛山が見える。
足跡&アップダウン(一部?な箇所もあります)
距離は約17.2km 所要時間は約7時間30分でした。
丸滝入口から石ブテ尾根への道は 急坂で登りは可能ですが、下りは・・・危険と思われます。
関屋道は、テープ 案内板がありますが、急坂の下りが処々にありルートは非常に不明瞭です。
下るよりも登る方がl楽かも(^_-)-☆
いつかは関屋道を登りたいものです。
« 金剛山 水越川駐車場から 2014年12月23日 | トップページ | 金剛山 千早本道&念仏坂 2014年12月30日 »
「金剛山系 2014」カテゴリの記事
- 金剛山 千早本道&念仏坂 2014年12月30日(2014.12.30)
- 金剛山 石ブテ尾根道&関屋道(名柄道) 2014年12月28日(2014.12.29)
- 金剛山 水越川駐車場から 2014年12月23日(2014.12.24)
- 二上山 當麻道の駅から 雄岳雌岳麻呂子山へ 2014年11月30日(2014.12.02)
- 金剛山 高天から山頂へ 2014年11月24日(2014.11.27)
« 金剛山 水越川駐車場から 2014年12月23日 | トップページ | 金剛山 千早本道&念仏坂 2014年12月30日 »
コメント