雨の三峰山 2014年6月7日
炉端山友会のオフ会で三峰山へ飯高から登る。
週間予報で、雨模様が解消されたので決行することに。。。ところが前日 昼過ぎの天気予報でだんだん不安に・・・・
八丁平の景色です。何も見えません(^_-)-☆
朝8時に道の駅大宇陀に集合。お天気は曇り。
現地に向かうことに・・・・・ところが、高見トンネルを過ぎて三重県に入ると。。。雨&雨。
月出から月出登山口駐車場に 雨待機するが、雨は上がらず。
天気予報では、雨は上がる予定。予定の平倉峰はあきらめ、ゆりわれコース往復に変更。
車も ゆりわれ登山口駐車場に移動する。
9時40分すぎ 雨の中 山頂へ向かう。
ゆりわれ登山口です。
雨はなかなか上がらない。沢近くで カニに遭遇 たくさんいる。
雨の中を登る。
ゆりわれを過ぎ 八丁平手前の 山ツツジ?
ヤマボウシ?か
シロヤシオの姿は???見えない 雨で花が落ちたようだ。
八丁平はガスの中でした。昼食を三畝峠を降りたところにある避難小屋ですることに決める。
小屋に着く前に学生さんグループと会う。小屋で昼食中 数人のグループが御杖からやってくる。雨でもたくさん登っているのですね(^_-)-☆
雨上がりを待つが、小屋にどんどん登山者が増えてくるので、小雨降る中 山頂へ向かう。
大日如来様
山頂への道 シロヤシオが散っていました。
山頂はガスの中 眺望は・・・まったく無し。
帰途につく。まずは八丁平に戻る。
山ツツジ?は所々に見られる。
最後のシロヤシオです。
ゆりわれもガスの中。
ホソバノヤマハハコ?です。
下山途中でガスが時々切れて、近くの山並みが見える。
14時20分すぎ 駐車場に無事 戻る。
途中で出会った花たちです。
歩いた距離は、約8kmでした。
足跡です。
次回の三峰山は紅葉の秋??霧氷の冬か??
« 金剛山 石ブテ東谷 2014年6月1日 | トップページ | 金剛山 高天から 2014年6月8日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
コメント