金剛山 石ブテ東谷 2014年6月1日
金剛山の沢 石ブテ東谷へ10ヶ月ぶりに行く。
昨年の秋の台風で 谷はきれいになっていたが・・・・・・
ハイカーが頼りにするフィックスロープは ほとんどが流されていて(-_-;)
ハイキングのちょっと上くらいの気持ちで行くと。。。とんでもないことになりかねない状態になっていた。
この日は、炉端山友会のメンバーと一緒だったので、二回 ロープを出してもらって何とか源頭近くまで行くことができた。
メンバーは沢靴で沢登り目的が5名 登山靴が2名だった。
中尾の背・丸滝の分岐までの写真です。
丸滝 中尾の背 東谷分岐までは、何とかクリア
分岐から中尾の背 東谷への以前の登り箇所は崩壊していた。
滝の巻き道を登り、滝の上に ここから沢を進むことになる。
このあたりで、一眼レフのD200をザックに・・・首からぶら下げては登れない。AW100だけぶら下げて登る。
最終の大きな滝に到着 以前あったフィックスロープは無い。沢グループは滝を登る。
登山靴グループは高巻きの道を進む。
先に進む まだまだ難所があらわれる。
進んで行くと 右手にテープ 中尾の背への分岐です。谷を詰めずに中尾の背へ向かう。
中尾の背の急坂を丸滝分岐まで 喘ぎながら登る。出発して約2時間50分 丸滝分岐に到着。丸滝を登ってこられたグループが先にお昼中。私たちもここで昼食。
昼食後 石ブテ尾根道分岐 六道の辻を通り 大日岳へ そして山頂広場に向かう。
転法輪寺にお参りし、前日行ったカトラのクリンソウを見に行く。
カトラ谷を少し下り、砂防ダムから登り返してルート72のカタクリ群生地を通り、青崩道72番電柱の場所に。
そして 青崩道を一路 葛城登山口を目指す。
途中で登ってきた人から、事故があって警察が来ているって・・・・
で、途中で警察の人が数人 あとで分かったが亡くなられたとのことです。
ご冥福をお祈ります。
石ブテ東谷はクライマー、沢屋さんでなければ登れなくなっています。
この日は、メンバーに助けられました(^^♪ どうも ありがとうございました。
« 金剛山 クリンソウ満開 2014年5月31日 | トップページ | 雨の三峰山 2014年6月7日 »
「金剛山系 2014」カテゴリの記事
- 金剛山 千早本道&念仏坂 2014年12月30日(2014.12.30)
- 金剛山 石ブテ尾根道&関屋道(名柄道) 2014年12月28日(2014.12.29)
- 金剛山 水越川駐車場から 2014年12月23日(2014.12.24)
- 二上山 當麻道の駅から 雄岳雌岳麻呂子山へ 2014年11月30日(2014.12.02)
- 金剛山 高天から山頂へ 2014年11月24日(2014.11.27)
コメント