大峰 弥山&八経ヶ岳へ 2014年5月11日
二年ぶりに大峰 弥山、八経ヶ岳に登ってきました。
お天気は良く 眺望は。。。春霞?で少し(^_-)-☆でした。
八経ヶ岳山頂からの眺め。
南側 明星ヶ岳、七面山、仏生嶽、釈迦ヶ岳が目の前に
北側 弥山 弥山小屋もちょっと見えます。後ろに山上ヶ岳、大普賢岳、行者還岳が見えます
西側 うっすらと金剛山・葛城山が見えます。手前が頂仙岳ですか?
東側 大台ヶ原方面 かすんでいます。
山頂の三角点 コンクリートで補強されていました。
歩いたルートです。
スタート地点は弥山小屋へのモノレール小屋があるところです。
モノレールに沿って尾根を登ります。急な登りが続きます。
山桜 残っています。
鉄山を右手に だんだん高度がます。崩壊場所の最上部に着く。
まだまだ登りが続く。休む場がない(^_-)-☆残雪が・・・・北斜面に。
行者還岳が見える。
登り続く・・・・・・膝が(^_-)-☆
行者還岳から大普賢岳・山上ヶ岳 そして稲村ヶ岳 大日山が見えてくる。絶景です(^^♪
やっと弥山小屋が目の前に 登り初めて3時間強・・・ほっとする。
弥山小屋横のベンチで早めの昼食 ひといきつく(^.^)/~~~
昼食後 弥山神社にお参り。
八経ヶ岳をめざす。オオヤマレンゲまだまだ・・・・ 登山道には残雪あり。
八経ヶ岳からは360度の眺め。釈迦ヶ岳山頂にお釈迦様が。。。。望遠で少し見える。
名残尽きない山頂をあとに帰途につく。まずは。弥山戻り、トンネル西口への登山道を進む。
目前に大日山、稲村ヶ岳、山上ヶ岳、行者還岳が姿をあらわす。
バイケイソウの緑 あざやか 新緑も
聖宝の宿に到着
弁天の森を目指す。振り返ると弥山 八経ヶ岳が見える。
気持ちのいい奥駆道です。
弁天の森に到着 ここから登山道を離れ タチクラ尾を降りる。
途中 シャクナゲの群生で道を失い・・・2回 ルートミス(^_-)-☆シャクナゲは。。。少し咲いていました。
途中で西口の駐車場の下の方が見える。
見晴らしのきく場所で 行者還岳が目の前にあらわれる。
緑が綺麗だ!!!
急坂を転げ落ちるように下り、防護壁を降り、R309に到着。降りた防護壁です。
スタート地点 モノレール小屋を目指す。登った尾根がよく見える。
無事 スタート地点に到着。
歩いた距離 約12.3km 所要時間 約8時間20分でした。
登りは約3.3kmで標高差 約950mでした。
ふくらはぎ、大腿筋はパンパン(-_-;) なかなか大変なバリエーションコースでした(^_-)-☆
« 金剛山 坊領道&水分道 | トップページ | 大和葛城山 ツツジ満開 2014年5月18日 »
「大峰山脈」カテゴリの記事
- 大峰 七面山へ 2017年5月14日(2017.05.20)
- 法主尾山(ぼうずおやま) 2017年4月23日 (2017.04.25)
- 大峰の前衛峰 天和山 2016年10月16日(2016.10.19)
- 観音峯山から三ツ塚 母子堂へ 2016年2月7日(2016.02.10)
- 大峰 天女の舞&栃尾山 2016年1月9日(2016.01.10)
コメント