三多気の桜から大洞山&尼ヶ岳 2014年4月12日
炉端山友会の例会で さくら名所100選の地 三多気から大洞山~尼ヶ岳を歩いてきました。
三多気の桜入口です。
夜桜広場からの大洞山
三多気の桜 &茅葺の家
駐車場あたりの桜
真福院の手水鉢には文政の刻印 古いですね。
真福院から大洞山登山口を目指す。
途中で高見山が見える。
登山口で一休み ここから魔の石階段が始まる。水平距離約800mで標高差約300mです。
約45分かかって雌岳山頂に 山頂からの眺め
雌岳から雄岳へ 雄岳からの眺め 尼ヶ岳が見える。
雄岳から急坂を下り、四の峰を通り倉骨峠へ。
峠から、二の峰山腹をまわり、一の峰 オオタワ、コタワから尼ヶ岳直登
尼ヶ岳からの眺め 歩いてきた大洞山が目の前に座っている。
尼ヶ岳山頂で昼食です。山頂です。
帰路は、階段道を下り、尼ヶ岳山腹を進む。
歩いてきた道を倉骨峠まで戻り、石畳みの道にはいる。
途中で前方に大洞山が見える。
振り返ると登ってきた尼ヶ岳が見える。
桔梗平を通り 東海自然歩道を三多気キャンプ場に向かう。
そこから、真福院を通り 三多気駐車場に戻る。
ショウタンさんのデータでは約14,4km 累計標高は1178mということです。
所要時間は約7時間40分
奈良のJJさんから頂いた足跡と私のGPSデータ ほぼ同じです。
« 4月の雪 金剛山で 2014年4月6日 | トップページ | なばなの里 チューリップまつり »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
コメント