三峰山から平倉峰そして涸谷山へ 2013年10月27日
秋の三峰山から東へ足を伸ばしてきました。
三峰山から涸谷山までの尾根道は気持ちがよかったです。尾根道の景色です。
ルート:月出登山口P~ゆりわれ登山口~ゆりわれ登山道~八丁平・三峰山~平倉峰~涸谷山(昼食)
~平倉峰~三峰山~八丁平~三畝峠~新道峠・わさび峠~月出登山道~月出登山口P
所要時間:P~三峰山 1時間40分 三峰山~涸谷山 1時間10分 涸谷山~八丁平 1時間30分
八丁平~新道峠 40分 新道峠~P 50分 計 約5時間50分でした。
月出登山道は、先日の豪雨で道が決壊し通行止め・・・・
ゆりわれ登山口手前 林道から高見山が綺麗にみえます。
登山口から八丁平までの紅葉です
平倉峰方面が見えます。
高見山も見えます。
ゆりわれを過ぎて八丁平に行くまでにツツジが咲いていました。
八丁平に到着 お天気は曇り(-_-;) 三峰山から平倉峰へ向かう。
数回の上り下りを繰り返し 道標が出てきます。
涸谷山 山名板 うっすうらと・・・ 眺めは(-_-;)
歩いてきた道を三峰山へ戻ります。
八丁平からの眺めは
八丁平で出会った方は 月出登山道を登ったとか・・何とか登れるようなので、下ることに
三畝峠から新道峠
わさび峠の馬頭観音さんにお参り
月出登山道を降りる 道は以前歩いた時の姿をとどめておらず。。。。
駐車場まで峠から50分かかってくだりました。
確かに気を抜くと事故につながる危険のある道でした。通行止も納得できます。
三峰山から東側 誰にも会わず 静かな尾根道でした。
« 金剛山 秋色 着き始める 2013年10月26日 | トップページ | 大洞山から尼ヶ岳 2013年11月2日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
コメント