大台ヶ原 尾鷲道をコブシ嶺へ 2013年8月14日
ドライブウェーからの眺め 大峰 大日岳、釈迦ヶ岳~八経ヶ岳、弥山、行者還岳~大普賢岳、山上ヶ岳まで見えます。
大台ヶ原山頂駐車場を9時にスタート 熊注意の看板あり
中の道を尾鷲辻に向かいます。
尾鷲辻から尾鷲道へ マブシ(コブシ) の表示が・・・
テープ、リボンを頼りに進んで行くのですが・・・径を途中で見失う。
下に径があるはず!!何とか径発見(^_^.)
堂倉山 直登ルートとの分岐に到着
一路 コブシ(マブシ)嶺へ進む
地倉山 西側の山腹を進む
途中でみかけた 警告看板 看板に向かった東が正解ルート
コブシ(マブシ)嶺に尾根を進む
コブシ(マブシ)嶺到着
眺め
駐車場から3時間50分 径を見失うこと 2回 大間違い1402ピークへで約50分ロス
帰路は尾根道を進むことにする
地倉山から尾根道を
途中から山腹の径へ
堂倉山分岐まで戻ってきて 一安心
行きで径を見失ったので、尾根道を進む テープあり
コブシ(マブシ)嶺から尾鷲辻まで約2時間半 でした。
正木ヶ原から正木嶺を廻って駐車場に向かう
無事 駐車場まで戻る。
帰りのドライブウェーからの一枚
尾鷲道はほとんど歩いている人はなし 往復 誰とも会いませんでした(^_-)-☆
山抜けで径が途切れている箇所が数箇所 尾根に上れば通過できます。
テープ、リボン等の道標はたくさんありますが、突如 消えることがありますので
地図、コンパスで現在位置を確認する必要があります。
山腹(西側)の本来の尾鷲道?よりも 尾根道を進む方が迷う可能性は少ないです。
読図の出来ない方、コンパスの使い方を知らない方は、それらが出来る方、歩いた経験がある方と一緒に行くように!!
一人で行くととんでもないことになりかねませんよ。
ほとんど疲れもなく 久しぶりの20KM越えの楽しい山歩きでした。
ところで コブシ?マブシ? どちらが正解なのでしょうか???
« 金剛山 高天彦神社から 2013年8月12日 | トップページ | 大和葛城山の夏 2013年8月16日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
吸い込まれるように1402ピークに行ってしまいました。
魔物が住んでいるのか????(^-^;
次回は吸い込まれないようにしないと!!
投稿: sho | 2013年8月25日 (日) 12時19分
私も始めていったときに同じ所で間違いました
投稿: ショウタン | 2013年8月24日 (土) 14時38分