雨の大峯へ 2013年6月30日
R会の例会で、行者還岳 関電道~奥駆道~タチクラ尾を歩いてきました。
途中から雨(ーー;) クサタチバナも残っていて(^^♪ の一日でした。
スタート地点は大川口 川の流れはいつ来ても綺麗です\(^o^)/
関電道への吊橋は通行止 こんな状態です(^_^.)
どこを渡ったのか・・・・・秘密です(^_-)-☆
関電鉄塔跡に喘ぎながら到着
だんだん天気悪化 雨が・・・・・・弥山、鉄山の稜線が見えなくなってくる
西の方は雨雲がないのですが・・・・前回来た時は綺麗に見えたのですが。。。
悪路に!!倒木をくぐり 崩れかけた木橋を渡って行きます。
行者還の宿までもう少し
やっと到着 前回よりも30分ほど早く到着です。
雨がポツポツ 小屋の中で昼食
昼食後 タチクラ尾の入口 弁天の森目指して奥駈を南下する。
途中のクサタチバナの群生 終りかけです。
行者還トンネル西口からの出会で一休憩 弁天の森まであと800mほど?かな
ここから北方向の尾根 タチクラ尾をR309目指して下ります。
自然林のなかを 尾根を下っていきます。雨がなければいいのだが
尾根からの分岐手前に 熊の爪とぎ痕(ショウタンさん曰く)
熊が出てきそう~~~~~~です。
尾根からも分岐 テープがあります。ここから西側の斜面を滑り下りて行きます。
落石に注意して・・・・・・・R309沿いには落石防止のネットが延々と張られています。
やっと生きた心地に(*^^)v 約8時間の大峰歩きでした。
今日であった花 コアジサイ、バイケイソウ・・・咲いていました。
歩いたコースです(奈良の爺々様から頂戴しました)
来年 シャクナゲの咲く頃 タチクラ尾を登り弥山へ行くのも良いかも(^^♪
« 奥高野 伯母子岳へ 2013年6月23日 | トップページ | 金剛山 お昼から文殊尾根~馬の背 2013年7月6日 »
「大峰山脈」カテゴリの記事
- 大峰 七面山へ 2017年5月14日(2017.05.20)
- 法主尾山(ぼうずおやま) 2017年4月23日 (2017.04.25)
- 大峰の前衛峰 天和山 2016年10月16日(2016.10.19)
- 観音峯山から三ツ塚 母子堂へ 2016年2月7日(2016.02.10)
- 大峰 天女の舞&栃尾山 2016年1月9日(2016.01.10)
« 奥高野 伯母子岳へ 2013年6月23日 | トップページ | 金剛山 お昼から文殊尾根~馬の背 2013年7月6日 »
コメント