三峰山 霧氷は・・・なし 2013年1月13日
霧氷で有名な三峰山へ霧氷号で行ったきました。
霧氷号の出発地点 近鉄榛原駅では 宇陀市のマスコット? ウッピーちゃんがお出迎え。
奈良交通の霧氷号に揺られて約一時間 みつえ青少年旅行村に到着。
R会のメンバーと合流する。
登山口から山の方を見ると・・・・・霧氷はあまり期待できないようだ・・・
木橋を渡り 登尾ルートを進む 山小屋風便所&休憩所前で一休み 暖かい(^_-)-☆
展望台に立ち寄り 登尾を進む
やっと 残雪が現れる 4日より量は減っているようだ
地藏様の前を通過 4日は毛糸の帽子だったが。。。。バンダナに変わっている。
残雪の量は増え 道は凍結状態 アイゼンを装着する方も。。。。霧氷なし(ーー;)
不動滝コースとの合流点の小屋まえで一休止し三畝峠を目指す
まずは 八丁平へ 分岐点の大日如来様にもバンダナ。。。地蔵さんと同じもののようだ。
高見山ビューポイントでは 4日にはあまり見えなかった高見山がそれなりに見える
高見峠辺りからの山崩れがうっすらと。。。相当大規模に崩落しているようだ
八丁平にも霧氷は皆無 残念(ーー;)
八丁平で山並みを見ながら昼食 台高山脈にも雪はあまり見られず
昼食後 三峰山山頂へ 山頂からの眺め
三畝峠へ 道は残雪&アイスバーン
三畝峠から新道峠へ尾根道を歩く ところどころ凍結している
新道峠で一休み 馬頭観音さんがおられる
新道峠をあとに 旅行村に 源流部分は表面は凍結状態
途中から古光山、みつえ高原牧場がよく見える
林道に出て 後はアスファルト道を旅行村までてくてくと(^^♪
ルートは 4日と同じ ちょっと暖かかった。。。。で 霧氷は皆無(^_-)-☆
時間は 5時間少しでした。
青少年旅行村では霧氷まつりが昨日(12日)より開催中 地元の草餅 こんにゃくを食べる。みつえちゃんには会えず。残念・・・・・
早く雪が積って、霧氷が着いて欲しい!!!ものです。
« 金剛山 イワゴノ谷 2013年1月6日 | トップページ | 大雪の金剛山 青崩道往復 2013年1月14日 »
「台高山脈」カテゴリの記事
- ベニバナヤマシャクヤク咲く学能堂山 2017年6月10日・18日(2017.06.21)
- 三峰山&平倉峰へ 2017年6月4日(2017.06.09)
- 混雑の高見山 2017年2月12日(2017.02.18)
- 三峰山&平倉峰 2017年1月29日(2017.02.04)
- 高見山へ 2017年1月9日(2017.01.11)
コメント